2023.06.27 | 健康コラム
大人の覚悟

私の実家は小さな飲食店を営んでいました。
 ある時同級生がジュースを買ってくれた。
 代金を母に手渡したその時、そのままお代を友達に返したのです。
 「気は心」の一言に笑顔を添えて・・・。
 その時、私と友だちは顔を見合わせて、きょとんとするしかなかった。
 何を意味しているのだろう?
 戻してくれたお金はどう扱ってよいものだろうか??
 当事者ではない私も、一瞬戸惑ってしまったのです。
 それから間を置いて、「今日はサービスしますね。」とか「おごって上げましょう。」ということと察しが付いた。
 友達は恥ずかしそうに照れ笑い。
 お辞儀しながら、お金を財布に閉まったのです。
 目の前で起こったちょっとした出来事だった。
 だけどお店を切り盛りしている母や祖母のことを、これから先、何とかして庇ってあげたい。
 そんな気持ちが込み上げてきたのを憶えています。
予想もしない享受は、これからの日常に於いて有益に活かしたいですよね。
 “気は心”は人と人の付き合いにたいせつな精神だと、遅ればせながら今になって教わったように思います。
 子どもにとって大人の言動は強く影響します。
 大人の行為を、良し,問題なし,それでいいのだと、単純に鵜呑みにしてしまう傾向があるのではないでしょうか。
 未だ自我が目覚めぬ子どもたちにとって、大人は絶大な信頼を寄せる存在です。
 だから、大人は覚悟を持ち続ける必要があると思うのです。
本コラムのロングバージョンはこちらから(SOily健康わくわくサイト)







